ITスクール、システム・インテグレーション、人材コンサルティング、Webマーケティングを中心に、セキュリティ・ソリューション、広告事業なども手掛ける株式会社エスアイイー(以下SIE)。この会社が、どんな今を、どんな未来を見据えているのか?!社員の「目」を通じて紹介する。今回の「目」は、講師開発部・執行役員の須藤雄一。

須藤が見る講師開発部

Q.講師開発部について聞かせてください。

須藤:SIEが運営するITスクール、System Architecture Knowledge(以下SAK)の講師陣まとめ、受託開発、執筆作業が主な業務。一般の会社では、この3つに、それぞれ専属の担当がいるが、SIEでは、1人の講師が、この3つの役割を並行して担当している。3つの業務を、1人でやることのメリットは、エンジニアとしてのスキルアップが見込めること。主な流れとしては、基本的な技術力を上げるためにまず資格を取る。ただ、資格を取っても実務がないため、戦力にはならない。その後で「講師」としてその資格について教えることで、現場での実務経験には劣るかもしれないが、確実に技術力は上がる。執筆作業も然りで、より高い理解力が求められるので、結果エンジニアとしての技術が上がることになる。研究しながら、生徒に教え、執筆作業も行う・・・大学の講師に近い業務内容だと言える。講師部は「フルスタックエンジニア」を目指している事業部であり、日々学びがあり、日々新しいことにチャレンジできる環境にある。

なお、執筆作業に含まれるのは、本の出版や、技術ブログの執筆など。これまでに講師・開発事業部が手掛けた主な書物については以下のものがある。

Q.講師開発部が目指すものとは?

須藤:一人一人のエンジニアがちゃんと独立する。しっかりした技術力を身につけている、というところが、講師部の目指すべきところ。そこをサポートしたい。例えば現場で分からない技術があれば、講師部に聞いてもらって、講師部で解決する、アドバイスをするということもあっていいと思う。将来的には、講師部が、技術検証をできるラボのようなものを持っていて、現場で分からないことがあった時には、そのラボに来てもらい、いろいろな角度から検証してみる。それが理想の形。技術面でサポートするのが講師部のミッション。それができるだけの素質がある講師陣が揃っていると思っている。

須藤が見るITスクールSAK

Q.SIEが運営するSAKについてどうお考えですか?

須藤:講師として教えているのは、大きくは開発系とインフラ系の2つに分かれている。開発系とは、プログラムの開発や、プログラミング言語(JAVA PHPなど)。インフラ系とは、サーバー、ネットワークなど、システムを動かす上で必要になるもの。設計したり、構築したりの基礎知識を教えている。平日の授業で、1ヶ月、2か月が1ターム。SIEは、CCNAやLPIC1などをIT業界で初めて初心者の方に教えた実績がある。未経験者の方のITエンジニアとしての第一歩にしてもらっている。CCNAなどのインフラ系の一番の基礎となる入門資格を1ヶ月ほどで取得してもらい、エンジニアとしての対外的な業務をスタートできる。

スクールの特徴としては、現役エンジニアが教えているのが一番大きい。さらには、基本的には対面で、人対人での授業も特徴の1つ。今実際に活用されている、受託開発で使われている技術を教えているので、現実世界での最新の技術を学ぶことができる。もちろん、資格取得を目指す講座では、その分野を重点的に扱うが、生徒が希望すれば、「実は現場ではこんな風に使ってるんだよ。こんな構成で現場で使っているんだよ」ということを盛り込みことはできる。それは、実際に活躍するエンジニアがからこそ伝えられることができる部分だし、学ぶ側がの望むことをカスタマイズして教えることができる。

須藤が思うシステムエンジニア

Q.システムエンジニア(以下SE)という職業について教えてください。

須藤:正直言うと、IT業界は現在、とても人材不足で誰でもWelcome状態だとは思うが、適正がどうこうというよりも、その人にあった技術者の像があると思う。人と話すことが好きなら、人と話すエンジニアの職業=システムエンジニア。コンピュータが好きで、自分で黙々と作業をする、コードやプログラムを描くことが好きなら、プログラマーという形をとる。あるいは、接客業のように、お客さんに喜んでもらうことが好きなら、お客さんに近い「メディアインテグレーション事業部」などで仕事をすればいい。それぞれの適性に合った部署で業務、その人に合った仕事の仕方が重要だと思う。例えばうちの講師部にいるTOPエンジニアは、コードなど書かない。仕事の6割から8割が「打合せ」。その上で若手に実際のコードなどを描く部分は任せている。そんな仕事の仕方もある。

Q.現代のエンジニアにとって必要なこととは?

須藤:人の話を聞くこと。システムを使って何かを解決していくのがエンジニアのあるべき姿。そのベースとなるのは、お客さんの悩みを聞く、話を聞くことだと思う。また、大きなシステムを開発する場合は、チームを組んで担当することになる。そんな時にも聞くスキル、話すスキルは必ず大切になる。

Q.SIEでエンジニアをやることのメリットは?

須藤:多様なキャリアプランが用意されていることが一番のメリット。そして、未経験者でも入社できるところがウリでもある。講師陣が指導して、未経験者でも比較的スムーズにキャリアを始められる。例えば、他社で未経験者がキャリアをスタートする場合、その会社の教育をSIEが受注していることも多い。それを自社内で回せるところがこの会社のメリット。

もう1つは、例えばメディア、ゲーム、営業、講師など、いろんなキャリアパスがあること。人に教えることが好きなら「講師」ができたりと、いろんな業務ができる。能力があって、頑張りたい人に、ちゃんと応えられる会社である。現時点で明確な目標がなくても、技術を身につけながら考えることができる。ある程度の規模の会社にならないと「エンジニアの教育」までは手が回らないのが現状だと思う。

須藤が思う システムエンジニア

Q.SIEに入社する前にやっておくべきことはありますか?

須藤:ちゃんと学生としての経験を積んで欲しい。こんなご時世だが、可能な限りいろんな人と関わり、いろんな経験を積むことが大切だと思う。僕はたまたま情報系の大学を出て、新入社員の方をこれまで10年近く教えてきたが、学生時代に学んだことは、実は社会に出てみるとそれほど活きない。特に、プログラムだったり、情報系だと。まったく活きないことはないが、入社後1年でひっくり返ってしまうぐらい、微々たるものでしかない。だったら、それ以外のことに、人生を豊かにすることに力を入れて欲しい。そういったことが、お客さんと話すときに、相手の立場になって考えたり、いろんな人と話した経験が生きてくると思う。技術的に何かを身につけてくるというより、例えばアルバイトの経験があるとか、学園祭の実行委員でみんなをまとめるとか、そんな経験の方が、エンジニアになったときにも役に立つと思う。

Q.SIEを目指す方へ

須藤:誰もが最初は初心者。そこは私たち講師部、先輩エンジニアがフォローしてくれる部分だと思うので、エンジニアになることを怖がらず、まずはチャレンジしてもらいたいと思う。どうしても合わないという方も出てくると思うが、各々の適性に合った仕事というのが、この会社SIEにはあると思っている。例えば料理人なら、専門学校に行き、調理師免許を取り、修行をし、ようやく一人前。そこまでのコストは自分で払わなければならないが、SIEでエンジニアという職業に就くということは、勉強する段階からお金がもらえる。そこに何のデメリットもない。IT業界は、これからもまだまだ伸びていくと思う。ITで身につけたものは、仮にほかの業界に行くとしても、必ず使えるモノで、持っていて損はない。もしかして何十年後には、一般教養レベルになっているかもしれない。今から初めても遅くないと思う。

須藤雄一(すどう・ゆいち)
大学の工学部情報系学科でJavaなど学んだのち、地方自治体向けの固定資産税システムに携わる。
2008年にSIEに入社。SQLのチューニングなど現場経験を積み、1年後にはITIL、LAMP、Java、LPICなどを教え始め、それ以降「Java講座」、「Android基礎講座」、「 R-PBL講座」など様々な講座を立ち上げる。それと並行して、さまざまな一般企業のWEBサーバー運用設計、保守作業、管理業務、アプリの改修、さらには書籍の執筆業務なども行っている。